GUNDAM OPEN INNOVATIONEVENT INFO
2025年10月28日
2025年11月18日・19日、日本科学未来館で
GOI“現実の宇宙世紀”への挑戦を見て、聴いて、体験しよう!
バンダイナムコグループの横断プロジェクト、ガンダムプロジェクトが推進するサステナブルプログラム「ガンダムオープンイノベーション(GOI)」は、2025年11月18日(火)・19日(水)の2日間、東京・お台場の日本科学未来館で成果発表会『GUNDAM OPEN INNOVATION 2021-2025 ~GOI PROJECT REPORT~』を開催します。
ガンダムオープンイノベーションは、人口問題や環境問題、宇宙進出といった未来社会のサステナブルなテーマに対して、「ガンダム」と「未来技術」を掛け合わせることにより、未来の夢と希望の現実化を目指す期間限定 のプログラムとして2021年7月に開始し、その後、自治体、大学、エンジニアリング、宇宙開発などの多岐にわたる各分野の共創パートナーと進めてきました。
今回の成果発表会ではその区切りとして、これまでの4年間の活動についてパネルで解説するほか、パートナーメンバーによる基調講演、実際に使用した研究機材や試作品の展示など『見て・聴いて・体験できる』様々な発表形式にしています。アニメ『機動戦士ガンダム』で1979年に描かれた未来と、私たちが暮らす2025年の現実社会について触れていただき、未来のサステナビリティについて考えるきっかけになることを願っています。
▼本イベントチラシ
【イベント概要】
●開催日時:2025年11月18日(火) 「ビジネスデー」 午前10時〜午後4時30分
2025年11月19日(水) 「一般公開デー」 午前10時〜午後4時30分
「ビジネスデー」は講演会にお申込みいただいた方、取材をご希望される報道メディア、ガンダムオープンイノベーション関係者のみの入場になります(日本科学未来館は休館日です)。
「一般公開デー」は、どなたでも入場いただけます(講演会ご希望の方は事前申込みが必要です) 。
●会場:日本科学未来館 7階
未来館ホール、コンファレンスルーム(土星、木星、天王星、金星、火星、水星)
https://www.miraikan.jst.go.jp/visit/location-directions/
●主催:株式会社バンダイナムコ研究所・ガンダムオープンイノベーション事務局
●協力:株式会社バンダイナムコフィルムワークス、株式会社創通
●入場料:無料
※日本科学未来館の常設展、ドームシアターへの入場には別途料金が必要です。
【主な内容】
2023年に発足した4つの公認プロジェクトと共創パートナー15チームの研究成果を「見て、聴いて、体験 」することができます。
●展示エリア:人口問題や環境問題、宇宙進出といったサステナブルなテーマに取り組む、「GOI」の挑戦をパネルや映像で見ることができます。
●体験コーナー:共創パートナー企業や公認プロジェクトによって開発された機器や模型を展示し、実際に見て、触れて、動かすなどの体験を通じて、ガンダムが描く未来や未来のサステナブルについて理解を深めることができます。
●講演会:「GOI」の公認プロジェクトリーダーやパートナー企業が登壇し、ガンダムの世界観から生まれた最先端技術やサステナブルな取り組みについて解説します。
※18日「ビジネスデー」および19日「一般公開デー」ともに、講演会への参加は事前申込みが必要となります。
※18日の講演会申込みは前日17日正午まで、19日の講演会申込みは前日18日正午までとなります。
11月18日(火)
| A | 10:30〜10:50(10:10開場) |
| 開会のご挨拶 | |
| 登壇者 | 株式会社BANDAI SPIRITS 代表取締役社長・チーフガンダムオフィサー 榊󠄀原 博 |
| B | 11:10〜11:50(10:50開場) |
| 【講演内容】「宇宙で暮らす宇宙世紀を創る」 | |
| 公認 プロジェクト |
TEAM SPACE LIFEプロジェクト |
| 登壇者 | 東京理科大学 スペースシステム創造研究センター 木村 真一 |
| C | 13:00〜13:40(12:40開場) |
| 【講演内容】ビーム・サーベルで農業!未来のプラズマ農場とは? | |
| 公認 プロジェクト |
ビームサーベル〜プラズマ農業プロジェクト |
| 登壇者 | 東北大学 金子 俊郎 |
| D | 14:00〜14:40(13:40開場) |
| 【講演内容】①前半:ミッション&機器開発について | |
| 公認 プロジェクト |
グリーンコロニー・プロジェクト |
| 登壇者 | 三菱重工業株式会社 宮地 佑輔 |
| 【講演内容】②後半:月でもお米が作れるの!? ~グリーンコロニー・プロジェクト~ | |
| 登壇者 | 東北大学 東谷 篤志 |
| E | 15:00〜15:40(14:40開場) |
| 【講演内容】"巨大ロボットのつくり方 ~モビルスーツの実現を目指して" | |
| 公認 プロジェクト |
モビルスーツの社会実装に向けた新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト |
| 登壇者 | チームBALL アスラテック株式会社 吉崎 航 |
| F | 16:00〜16:30(15:40開場) |
| 【講演内容】宇宙医学の現状と未来 | |
| 登壇者 | 国際医療福祉大学宇宙医学研究会 瀧澤 玲央 |
11月19日(水)
| G | 10:30〜11:00(10:10開場) |
| 【講演内容】月輸送ミッションとGOI宇宙世紀憲章合金開発 | |
| 登壇者 | ispace / チーム宇宙世紀の矛と盾 株式会社ispace Japan Lunar Business Development Group 髙尾 和憲、後藤 拓也 / 東北大学金属材料研究所 笠田 竜太 |
| H | 11:30〜12:00(11:10開場) |
| 【講演内容】『君は、生き延びることができるか?』スペースコロニー時代に向けた挑戦 | |
| 登壇者 | 大和大学 立花 晃 ・天野 健作 |
| I | 13:00〜13:30(12:40開場) |
| 【講演内容】GOI活動を通した科学と社会の橋渡し − ELSI、科学コミュニケーションの観点からー | |
| 登壇者 | U-ELSI 慶應義塾大学 木下 翔太郎 |
| J | 14:00〜15:00(13:40開場) |
| 【講演内容】GOIに参画時の期待と実際に得たモノ | |
| 登壇者 | チーム宇宙世紀の矛と盾 / GOI参加共創パートナーおよび学生ほか 東北大学 山村 海爾 / 自然科学研究機構 核融合科学研究所 伊藤 篤史(モデレーター) |
| K | 15:30〜16:00(15:10開場) |
| 【講演内容】閉会のご挨拶 | |
| 登壇者 | 株式会社バンダイナムコ研究所 取締役 堤 康一郎 |
▼イベント・講演会の参加方法
事前申込みは下記フォームからお願いします。
※18日の講演会申込みは前日17日正午まで、19日の講演会申込みは前日18日正午までとなります。
講演会での注意事項
※各回の受付・会場は20分前から開始いたします。
※席は来場いただいた方より順番にスタッフがご案内いたします。
※定員に達し次第、受付を終了いたします。
※写真撮影は可能です。ただし、登壇者より撮影不可のご提示があった場合は、撮影はご遠慮ください。また、録音および録画は不可となります。
※講演中の食事はお控えください。(蓋が閉まる容器の飲み物のみ可)
※講演内容、開催日時は今後の諸事情により変更する場合があります。
【会場の入館ルートについて】
18日(火)の「ビジネスデー」は図の右下「通用口(防災センター前)」よりご入館下さい。 ※19日(水)「一般公開デー」に関しましては、メインエントランスからの入館となります。
▼日本科学未来館周辺マップ

【「ガンダムオープンイノベーション」共創パートナー(50音順)】
avatarin株式会社
大分県
神奈川大学宇宙ロケット部 /航空宇宙構造研究室
株式会社ispace
国際医療福祉大学 宇宙医学研究会
SPACE WALKER,Inc.
高砂熱学工業株式会社
チーム宇宙世紀の矛と盾(東北大学、自然科学研究機構 核融合科学研究所)
チームBALL(アスラテック株式会社、株式会社乃村工藝社、Social Future LLC)
東京理科大学 スペースシステム創造研究センター
三菱重工業株式会社
大和大学 社会学部 SDG研究推進室
U-ELSI(慶應義塾大学、千葉大学医学部附属病院)
【アライアンスパートナー】
株式会社NTTデータSBC
日本マイクロソフト株式会社
【ガンダムオープンイノベーション事務局】
株式会社バンダイナムコ研究所
エコーズ株式会社

