歴史
注:社名表記は、記載当時のものです。
2025年
- 2025年
-
- 「Connect with Fans」を中長期ビジョンに掲げた中期計画をスタート
- 日本国際博覧会に民間パビリオン「GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION」を出展
2024年
- 2024年4月
-
- 2026年春に東京・渋谷に開業予定のコンサートホール運営会社 (株)バンダイナムコベース設立
- バンダイナムコフィルムワークスがアニメーション制作会社 (株)エイトビットを完全子会社化
2023年
- 2023年11月
-
バンダイナムコグループの人権に対する姿勢や取組みを明文化した「バンダイナムコグループ人権方針」を策定
- 2023年9月
-
バンダイナムコフィルムワークスが、縦スクロールマンガ制作等を行うエコーズ(株) を完全子会社化
- 2023年4月
-
株式の分割を実施
- 2023年
-
ハズレなしのキャラクターくじ「一番くじ」が20周年を迎える
2022年
- 2022年12月
-
BANDAI SPIRITSがぬいぐるみメーカー (株)サンライズ(現 (株)バンダイナムコヌイ) を子会社化
- 2022年10月
-
Bandai Namco Europe S.A.S.がゲーム開発等を行うLimbic Entertainment GmbHを子会社化
- 2022年6月
-
(株)バンダイナムコエイセス設立
- 2022年4月
-
- グループの最上位概念としてBandai Namco's Purpose「Fun for All into the Future」を導入し、コーポレートロゴを刷新
- 「Connect with Fans」をビジョンに掲げた中期計画をスタート
- 東京証券取引所における市場区分の再編に伴い、市場第一部からプライム市場に移行
- 映像事業を展開する(株)サンライズ、(株)バンダイナムコアーツの映像事業、(株)バンダイナムコライツマーケティングを、(株)バンダイナムコフィルムワークスとして統合
- 音楽・ライブイベント事業を展開する(株)バンダイナムコアーツの音楽事業、(株)バンダイナムコライブクリエイティブ、(株)サンライズミュージックを、(株)バンダイナムコミュージックライブとして統合
- 2022年3月
-
- BANDAI AMERICA INC.とBANDAI NAMCO Collectibles LLCを統合し、4月に社名をBandai Namco Toys and Collectibles Americaとする
- 2022年1月
-
- BANDAI NAMCO Toys & Hobby(SHANGHAI)CO., LTD.をBANDAI NAMCO Entertainment(SHANGHAI) CO., LTDに統合
2021年
- 2021年9月
-
BANDAI NAMCO Holdings France S.A.S. とBANDAI NAMCO Entertainment Europe S.A.S. を、BANDAI NAMCO Europe S.A.S.として統合
- 2021年4月
-
- (株)バンダイナムコホールディングスの代表取締役社長に川口勝が就任
- 2022年4月からの中期計画スタートに先駆け、従来の5ユニット体制から3ユニット体制へ組織を再編
- 「バンダイナムコグループのサステナビリティ方針」を策定するとともに、脱炭素化に向けた中長期目標を設定
2020年
- 2020年3月
-
(株)創通を完全子会社化
- 2020年
-
「パックマン」・「ガンプラ」が 40周年を迎える
2019年
- 2019年10月
-
- (株)バンダイナムコホールディングスと(株)集英社による共同出資会社SHUEISHA BANDAI NAMCO (SHANGHAI) CO., LTD.を設立
- (株)バンダイナムコホールディングスがTOPIX100の構成銘柄に採用
- (株)バンダイが(株)ハートを完全子会社化
- 2019年9月
-
欧米向けモバイルコンテンツの開発・運営・マーケティングを行うBANDAI NAMCO Mobile S.L.をスペインに設立
- 2019年8月
-
(株)バンダイナムコホールディングスが日経平均株価指数の構成銘柄に採用
- 2019年4月
-
- (株)BANDAI SPIRITSを存続会社、(株)バンプレストを消滅会社とする吸収合併を実施
- 遊技機関連事業を行う(株)バンダイナムコセブンズを設立
- 研究機能会社(株)バンダイナムコ研究所を設立
- サンライズ音楽出版(株)が(株)サンライズミュージックに社名変更
- 「GUNDAM GLOBAL CHALLENGE」を運営する(株)Evolving Gを設立
- 2019年3月
-
(株)SUNRISE BEYOND設立。(株)ジーベックから譲受した映像制作事業を移管(移管は4月)
- 2019年1月~5月
-
中国・上海にトイホビー事業、リアルエンターテインメント事業、IPクリエイション事業の拠点を順次設立
- 2019年
-
「機動戦士ガンダム」が 40 周年を迎える
2018年
- 2018年10月
-
-
北米地域におけるトイホビー事業のハイターゲット層向け商品の販売などを行うBANDAI NAMCO Collectibles LLCを設立
-
ネットワークサービスの運営等を行う(株)バンダイナムコネットワークサービスを設立
-
(株)バンダイナムコアミューズメントラボ設立。バンダイナムコスタジオのAM事業を移管
-
- 2018年4月
-
- 「CHANGE for the NEXT 挑戦・成長・進化」をビジョンに掲げた2018年4月からの中期計画をスタート
- (株)ナムコに(株)バンダイナムコエンターテインメントのアミューズメント機器事業を承継する吸収分割を実施し、(株)バンダイナムコアミューズメントに社名変更
- バンダイビジュアル(株)と(株)ランティスを統合し(株)バンダイナムコアーツに社名変更
- (株)グランドスラムを(株)バンダイナムコライブクリエイティブに統合
- 2018年2月
-
(株)BANDAI SPIRITS設立。(株)バンダイのハイターゲット事業と(株)バンプレストのロト・新規事業を移管(移管は4月)
2017年
- 2017年12月
-
中国に持株会社 BANDAI NAMCO Holdings CHINA CO., LTD.を設立
- 2017年9月
-
バンダイビジュアル(株)が(株)アクタスを子会社化
- 2017年8月
-
バンダイナムコエンターテインメントと(株)ドリコムとの共同出資により(株)BXD設立
- 2017年4月
-
- 欧州大陸地域において、事業会社機能と持株会社機能を分離する体制がスタート
- (株)バンダイナムコテクニカ設立
- 2017年3月
-
(株)バンダイナムコホールディングス代表取締役会長 石川祝男がフランス政府よりレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエを受章
2016年
- 2016年
-
「たまごっち」・「ナンジャタウン」が20周年を迎える
- 2016年4月
-
- (株)ランティスが(株)アミューズと、欧州におけるアニメ関連を中心とした日本コンテンツの発信拠点として、合弁会社AmuseLantis Europe S.A.S.を設立
- アジア地域の組織再編を実施し、BANDAI NAMCO Holdings ASIA CO., LTD.が地域持株会社に
- (株)ウィズを子会社化
2015年
- 2015年
-
「鉄拳」・「テイルズ オブ」が20周年を迎える
- 2015年10月
-
BANDAI NAMCO INDIA PRIVATE LIMITED設立
- 2015年8月
-
(株)ランティスが(株)ハイウェイスターを子会社化
- 2015年6月
-
(株)バンダイナムコホールディングスの代表取締役社長に田口三昭が就任
- 2015年4月
-
- 「NEXT STAGE 挑戦・成長・進化」をビジョンに掲げた中期計画を2015年4月からスタート
- (株)バンダイナムコゲームスが(株)バンダイナムコエンターテインメントに社名変更
- (株)サンライズのキッズ・ファミリー向けIP作品制作部門を分社化し、
(株)バンダイナムコピクチャーズを設立 - アジア地域の主要拠点の社名を「バンダイナムコ+地域名」に変更
- (株)バンダイナムコライブクリエイティブが(株)グランドスラムを子会社化
- 2015年1月
-
上海にBANDAI NAMCO (SHANGHAI) CO., LTD.を設立
2014年
- 2014年10月
-
インドネシアにPT BANDAI NAMCO INDONESIAを設立
- 2014年6月
-
バンダイナムコホールディングスの社名英文表記をBANDAI NAMCO Holdings Inc.に変更
- 2014年4月
-
(株)バンダイナムコゲームスを含むグループ31社の社名英文表記を変更
- 2014年3月
-
(株)バンダイナムコホールディングスが東京証券取引所開催の2013年度企業価値向上表彰で優秀賞を受賞
2013年
- 2013年10月
-
(株)バンダイがサンスター文具(株)を子会社化
- 2013年8月
-
浅草花やしきが開園160周年を迎え、記念イヤー企画を実施
- 2013年7月
-
BANDAI PHILIPPINES INC.による生産工場が稼働開始
- 2013年3月
-
(株)バンダイナムコスタジオの海外子会社をシンガポールとカナダに設立
2012年
- 2012年4月
-
- 「挑戦・成長・進化」をビジョンに掲げた2012年4月からの中期計画をスタート
- (株)バンダイナムコゲームスのコンテンツ開発部門を分社化し(株)バンダイナムコスタジオを設立
2011年
- 2011年4月
-
(株)バンプレソフトと(株)ベックが統合し(株)B.B.スタジオに
2010年
- 2010年5月
-
パックマンが生誕30周年を迎える
- 2010年4月
-
(株)バンダイナムコライブクリエイティブを設立
- 2010年2月
-
バンダイナムコグループ リスタートプランを発表
2009年
- 2009年12月
-
中南米におけるトイホビー事業強化を目的にメキシコにBandai Corporacion Mexico S.A.de C.V.設立
- 2009年10月
-
PC向けオンラインゲーム事業を行う(株)バンダイナムコオンラインを設立
- 2009年7月
-
- 「GREEN TOKYO ガンダム プロジェクト」の一環として、東京都の潮風公園に設置された18mのガンダムの実物大立像が一般公開
- 欧州地域におけるゲームコンテンツ事業の強化を目的にNAMCO BANDAI Partners S.A.S.を(株)バンダイナムコホールディングスの完全子会社とし、同社および同社子会社18社が連結対象会社に。
- 2009年4月
-
- 3ヵ年の中期計画をスタート
- (株)バンダイナムコホールディングス代表取締役会長に高須武男が、代表取締役社長に石川祝男が就任
- (株)バンダイナムコゲームスを存続会社、バンダイネットワークス(株)を消滅会社とする吸収合併を実施
- 2009年3月
-
- (株)エモーションの音楽事業を(株)ランティスに吸収分割し承継
- サンスター文具(株)との資本業務提携に伴い、文具事業を行う(株)セイカを解散
- (株)バンダイナムコゲームスが(株)ディースリーを子会社化
- ガンダム30周年を記念した30周年プロジェクトの概要を発表
- 2009年2月
-
Infogrames Entertainment SA子会社のAtari Europe SASが新設するゲームソフト販売会社へのNAMCO BANDAI Games Europe S.A.S. フランスによる出資に関する株式売買契約を締結
2008年
- 2008年4月
-
- (株)バンプレストの家庭用ゲームソフト・業務用ゲーム機事業を(株)バンダイナムコゲームスに移管統合
- BANDAI(SHENZHEN)CO.,LTD.中国設立
- 2008年2月
-
- 株式交換によりバンダイビジュアル(株)、バンダイネットワークス(株)を完全子会社化
- BANDAI SOUTH ASIA PTE.LTD. をシンガポールに設立
- 2008年1月
-
(株)バンダイ、(株)ティー・ワイ・オー、(株)円谷プロダクションが資本・業務提携
2007年
- 2007年5月
-
- (株)バンダイ、石森グループ、伊藤忠商事(株)が資本・業務提携
- (株)バンダイナムコホールディングスが(株)不二家の株式を取得
- 2007年3月
-
(株)バンダイナムコホールディングスが、東映(株)、東映アニメーション(株)、(株)角川グループホールディングスとの資本・業務提携を強化
- 2007年1月
-
欧州地域において地域持株会社NAMCO Holdings UK LTD.を設立し、事業会社の再編を実施
2006年
- 2006年9月
-
(株)バンダイが(株)シー・シー・ピーを子会社化
- 2006年7月
-
NAMCO OPERATIONS EUROPE LTD.が英国で複合型ボウリング施設4店舗を取得
- 2006年6月
-
株式交換により(株)バンプレストを完全子会社化
- 2006年5月
-
(株)バンダイナムコウィルが障害者雇用の促進等に関する法律に定める特例子会社に認定
- 2006年3月
-
- (株)ナムコから施設運営事業を新設分割し、新生(株)ナムコ設立
- 日本国内のゲーム事業部を統合し(株)バンダイナムコゲームス設立
- 2006年1月
-
- 米国地域持株会社 NAMCO BANDAI Holdings(USA)Inc.を設立し傘下の事業会社を再編
- 株式交換により(株)バンダイロジパルを完全子会社化
2005年
- 2005年12月
-
(株)バンダイ、(株)ナムコの関係会社株式管理業務の一部および上場投資有価証券管理業務を会社分割(吸収分割)により承継
- 2005年9月
-
- (株)バンダイナムコホールディングス設立
- 東京証券取引所市場第一部上場
- 2005年5月
-
(株)バンダイ、(株)ナムコが経営統合を発表