サステナビリティサイト

リスクマネジメント

バンダイナムコグループでは、バンダイナムコホールディングス代表取締役社長を委員長とし、常勤取締役および事務局で構成されるグループコンプライアンス委員会を設置しています。同組織を統括としてグループ全体のコンプライアンスの強化およびコンプライアンス違反発生時の対応に関する体制を構築しています。

グループ全体のコンプライアンスリスクマネジメント委員会の構成

図:グループ全体のコンプライアンスリスクマネジメント委員会の構成。国内外グループ会社は、必要に応じて事業統括会社もしくは海外統括会社にコンプライアンスに関する報告を行います。報告内容はバンダイナムコホールディングスのコンプライアンス情報受付窓口を経て、コンプライアンス担当取締役、グループコンプライアンス委員会の順に共有されます。委員会がこれを受けて必要な指示を出すと、同様の指示が国内外グループ会社まで届きます。

コンプライアンスの基本方針

バンダイナムコグループは、国や地域を問わず、すべての法律とその精神を遵守して社会的責任を果たすこと、公正かつ自由な競争のもとで利潤を追求すること、企業活動を通じて広く社会に貢献することが、社会との信頼関係を築き、持続可能な社会の実現を牽引する役割を担う企業に課せられた普遍的かつ重要な使命であると認識しています。

こうした認識のもとコンプライアンスに関する考え方を明確化し、すべての役員および従業員一人ひとりが、業務遂行において遵守すべき行動規範「バンダイナムコグループ行動規範」を制定し、これを遵守し率先垂範することを宣言しています。

バンダイナムコグループ行動規範

バンダイナムコグループは、すべての人々の人権を尊重するとともに、Bandai Namco’s Purpose「Fun for All Into the Future」のもと、「夢・遊び・感動」でつながる笑顔あふれる未来を世界中のすべての人と共に創りつづけるために、次の規範を制定し、これに基づき行動します。

法令・社会規範の遵守
  • 高い倫理観をもって、あらゆる法令・社会規範を遵守します。国や地域の特性を踏まえ、その独自の文化や慣習・ルールを尊重するとともに、「よき企業市民」として、事業活動を通じて文化の発展に貢献し、豊かで明るい健やかな生活の実現に寄与します。
尊重しあえる社会の実現
  • バンダイナムコグループに関わるすべての人が、お互いを尊重しあえるよう、人権尊重に向けた取り組みを推進するとともに、誰もがいきいきと働ける職場環境を実現し、社会と企業の持続的な発展を目指します。
地球環境との共生
  • 地球環境に配慮した事業を推進することが、社会と企業の持続可能な発展の実現に欠かせないことを認識し、様々なステークホルダーとともに、地球環境との共生を目指します。
公正・公平な取引の遵守
  • 自由な競争のもと、公正で公平な取引を常に行い、取引先の皆さまとの相互理解・信頼関係を構築します。
適正な商品・サービスの提供
  • お客さまの安心・安全を第一に考え、適正な倫理規範のもと、品質や安全性が確保された商品・サービスをパートナーと一体となって提供し、顧客満足度の向上に努めます。
知的財産の適切な活用と保護
  • 重要な経営資源であるIP(キャラクターなどの知的財産)を適切に活用・保護することにより、エンターテインメントの持続的な発展に寄与します。
情報の適切な開示
  • 社会とのコミュニケーションを図ることに努め、すべてのステークホルダーに対して、経営の透明性を確保するために、適切かつ信頼性のある企業情報を、隠蔽することなく、適時かつ公正に開示します。
情報・資産の適切な管理・保全
  • 会社資産の使用に当たっては、公私の区別をわきまえて、適正に使用し、企業活動に伴い取得する顧客情報・個人情報・企業活動から生じる機密情報について、その重要性を十分に理解し、情報漏洩をしないことはもちろんプライバシーに配慮するとともに、有事が発生した際にはいち早く事業を再開できるよう適正に管理し保全します。

グループコンプライアンス体制

グループコンプライアンス委員会の主導のもと、グループ全体でコンプライアンス体制を強化しています。また、グループのコンプライアンス体制強化と状況把握を目的に、事業統括会社のコンプライアンス担当者が参加するグループコンプライアンス部会を定期的に開催し、情報共有しています。これらの情報はバンダイナムコホールディングスの定例取締役会に毎月報告されます。

コンプライアンス違反発生時の対応

グループ各社において法令違反などが確認された場合には、各社に設置されたコンプライアンス委員会に報告がなされます。コンプライアンス委員会はグループコンプライアンス規程および各社のコンプライアンス規程に基づき、バンダイナムコホールディングスに報告するとともに、状況に応じて適切な対応を行います。

また、当該事案がグループ全体として対応すべき内容であると判断された場合には、グループコンプライアンス委員会が招集され、同委員会が適切に対応を決定、指示します。

内部通報制度

バンダイナムコグループ各社では、それぞれ社内規程を制定し、内部通報制度を整備・運用しています。従業員が法令違反などを発見した場合、上司に相談するか、あるいは内部通報制度(ホットライン)を通じて代表取締役、社外相談窓口、社内相談窓口、監査役等のいずれかに報告することを規定しています。また公益通報者保護法などに基づき、通報を行ったことにより不利益を受けることがないよう配慮しています。

  2022年度 2023年度
内部通報受付件数 86件 101件

腐敗行為防止への取り組み

国際取引において公正な競争の確保が重要視されている昨今。贈収賄などの腐敗行為を防止すべきとの認識は国際的に高まっています。米国海外腐敗行為防止法にはじまり、各種法規制の整備も進められてきました。

特に公務員などに関する腐敗リスクの排除・予防強化を目的に、グループ贈収賄防止規程を制定しました。また、グループ各社でインサイダー取引防止規程を制定し、腐敗行為防止についての従業員研修を実施するなど、グループ全体での腐敗行為防止体制の構築、健全な経営確保に取り組んでいます。

コンプライアンス教育

「バンダイナムコグループ行動規範」を、グループのすべての役員・従業員に周知徹底するために、「バンダイナムコグループ行動規範ポスター」を作成し、社内に掲示しています。

このほか役員および全従業員(約13,000人)に対しe-Learningを年5回実施しています。さらにコンプライアンスに対する意識調査を年1回実施し、コンプライアンス意識の醸成とコンプライアンス体制のさらなる強化に取り組んでいます。

2024年度e-Learning講習内容
2024年4月 Bandai Namco's Purpose・バンダイナムコグループコンプライアンス憲章
2024年6月 サステナビリティ(人権)
2024年8月 ハラスメント防止・ダイバーシティ&インクルージョン
2024年11月 不正行為・不適切会計の防止と予防
2025年2月 危機管理・情報セキュリティ

コンプライアンスホットライン

コンプライアンスホットラインは、当社グループの事業活動において、バンダイナムコグループ各社の役員または従業員により、法令違反や不正行為、「バンダイナムコグループ行動規範」や「バンダイナムコグループ人権方針」から逸脱する行為(または、そのおそれがある行為)が行われている場合について、社外のステークホルダーの皆様から具体的な情報を提供いただくための窓口です。商品に関するお問い合わせなど、上記以外のお問い合わせは本ホットラインでは受け付ておりません。各事業会社にお問い合わせください。コンプライアンスホットラインの詳細、通報フォームについては以下のページをご覧ください。

バンダイナムコグループ コンプライアンスホットライン

Share
Facebook X LINE Linkedin e-mail