サステナビリティサイト

私たちのマテリアリティ

マテリアリティに関するリスクと機会

当社グループでは、サステナビリティに関するリスクと機会についてグループサステナビリティ委員会で協議、当社グループが取り組むべきマテリアリティを特定し、グループ全体のサステナブル活動を推進しています。推進にあたっては、グループの危機管理体制を統括するグループリスクコンプライアンス委員会と連携しています。

バンダイナムコグループの5つのマテリアリティに関するリスクと機会
マテリアリティ リスク 機会
地球環境との共生
  • 炭素規制やプラスチック利用規制による原材料や生産・調達コストの上昇
  • 新技術の導入や研究開発、設備投資にともなうコストの増加
  • 自然災害による財物損壊やサプライチェーンの中断、資源の枯渇
  • 外出意欲の低下にともなうライブ、店舗運営事業の売上減少
  • 省エネルギー化による電力コストの削減
  • 効率的な生産・輸送プロセスの導入によるコストの削減
  • 顧客の嗜好変化による新しい市場の創出
  • 環境配慮の取り組みによる企業イメージの向上
  • 環境配慮に向けた取り組みに起因するビジネス機会の創出
  • グループ社員のエンゲージメント向上
適正な商品・
サービスの提供
  • 顧客志向の変化による売上減少
  • 新たな技術開発に向けた投資増加
  • 商品・サービスの品質面などにおける不具合発生数の増加
  • 不具合に起因するレピュテーションリスク
  • 新商品やサービスの開発促進
  • 新たな技術への取り組み増加
  • 従業員教育充実による技能向上
  • 顧客満足度の向上にともなうブランド価値向上
知的財産の
適切な活用と保護
  • IP創出における競争激化
  • IP創出、取得、保護に関する投資増加
  • 知的財産の侵害などによるIP価値の毀損
  • IPの適切な活用と保護によるエンターテインメントの持続的発展
  • 新規IP創出の可能性拡大
尊重しあえる
社会の実現
  • IP軸戦略を推進する人材の確保の競争激化
  • 人材の確保、育成にかかる投資増加
  • グループ社員のエンゲージメント低下および流出
  • 人材不足による事業への悪影響
  • グローバルで強化される法規制への対応の遅延によるビジネスリスクの増大
  • サプライチェーンにおける人権侵害の発生による生産性の低下
  • ビジネスパートナーとの良好な関係構築および生産性の向上
  • グループ従業員のエンゲージメント向上
コミュニティとの
共創
  • 社会貢献および地域活性化への取り組み不足に起因するレピュテーションリスク
  • 地域社会の活性化にともなう企業価値向上
  • グループ従業員のエンゲージメント向上
Share
Facebook X LINE Linkedin e-mail