サステナビリティサイト

CSOメッセージ

株式会社バンダイナムコホールディングス執行役員チーフサステナビリティオフィサー(CSO)藤田 訓子と、くまのがっこうのキャラクター「ジャッキー」の写真

バンダイナムコらしい親しみやすく丁寧な情報発信で、ファンの皆さまとともにサステナブル活動を促進

気候変動や枯渇資源といった環境問題、ハラスメントや長時間労働等の人権問題など様々な問題が取り上げられるようになった現在。今や「サステナブル活動=企業として取り組むべき当たり前の活動」となっています。また省エネルギー、廃棄時の分別し易さといった商品への環境配慮はもちろん、エシカル消費への配慮など、お客さまの嗜好も変化しつつあります。また企業に対してはサステナブル活動への推進だけではなく、情報開示も求められるようになりました。

エンターテインメント業界も例外ではありません。実際にバンダイナムコグループに対しても脱炭素計画の進捗状況、プラスチックリサイクルの取り組みなど、ステークホルダーの皆さまからのお問い合わせが増えています。

しかしながらサステナブル活動の情報発信は企業の責務だけが目的ではありません。

バンダイナムコグループの取り組むサステナブル活動を、バンダイナムコグループが持つ幅広いIPを活用して、ステークホルダーの皆さまに向けて、親しみやすく、丁寧に情報発信をしていく。わかりやすく、明確な情報発信は、多くのステークホルダーの理解向上につながり、ファンの皆さまと「ともに」サステナブル活動に取り組んでいく。

バンダイナムコグループサステナブル活動は従業員だけでなく世界中のステークホルダーの皆さまと「ともに」「つながる」活動と私たちは考えています。

バンダイナムコグループの力を結集し、サステナブル活動を好循環化

脱炭素施策、プラスチックリサイクル、サプライチェーン人権対応、地域社会貢献など、バンダイナムコグループは様々なサステナブル活動を進めていますが、これらの取り組み全てが順調にスタートしたわけではありません。事業とサステナビリティを両立させるためには、品質やコスト、納期といったように様々な課題が存在しました。

また、サステナブル活動はすぐに成果が出るものは少なく、地道な積み重ねが必要であるため、中長期視点で考えなければなりません。

「今、私たちは何に取り組むべきなのか」

『モノ(商品・サービス)』『ヒト(社員、クリエイター、サプライチェーン)』『場所(工場、オフィス、アミューズメント施設)』など、グループ各社が自らの事業特性を踏まえ、優先して取り組むべき課題を理解する。

各社がそれぞれ積み重ねてきた活動のノウハウをバンダイナムコグループ内に共有することで、「気づき」につなげる。

取り組むべき課題が明確になれば、社員一人ひとりがサステナビリティを自分事として捉えることにもつながります。

社員の自分事化は、サステナブル活動を促進させるとともに、その成果が社員のモチベーション向上にもつながります。そのモチベーションの向上は新しい取り組みやさらなる成果を生み出すきっかけになるかもしれません。これがバンダイナムコグループの考えるサステナブル活動の好循環化です。グループ全社の力を結集し、サステナブル活動の好循環化を進めてまいります。

Fansの皆さまと「ともに」取り組む

私たちバンダイナムコグループは、Bandai Namco’s Purpose『Fun for All into the Future』の実現を目指しています。またサステナビリティスローガンとして「笑顔を未来へつなぐ」を掲げています。

そして2025年から始まる中期計画の中長期ビジョンは「Connect with Fans」です。商品・サービスを通じて、世界中のFans(IPファン、あらゆるパートナー、株主、グループ社員、社会)の皆さまとつながり、ともに歩んでいく。

どんな取り組みであっても、企業だけではその成果には限界があります。しかし、より多くのFansの皆さまを巻き込み、大きなうねりとなれば、その可能性は無限大です。今やバンダイナムコグループの象徴的な取り組みである「ガンプラリサイクルプロジェクト」や「ガシャポンカプセルリサイクル」も、プロジェクト開始当時は小さな芽にすぎませんでしたが、Fansの皆さまのおかげで少しずつではありますがその成長を続けています。
私たちバンダイナムコグループは、これからも世界中のステークホルダーの皆さまとともに、「バンダイナムコグループならでは、バンダイナムコグループだからこそできるサステナブル活動」に取り組んでまいります。

引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。

株式会社バンダイナムコホールディングス 執行役員
チーフサステナビリティオフィサー(CSO)
藤田 訓子

Share
Facebook X LINE Linkedin e-mail