スポーツ試合
バスケの試合で“サステナビリティ”を学べる!
バスケットボールの試合会場で、“サステナビリティ”のことを楽しく学べる特別イベントを行っています。

なぜ取り組んでいるの?
ファンのみなさんにサステナビリティをもっと身近に感じてもらおうと、バンダイナムコグループがスポンサーを務める「島根スサノオマジック」の試合会場で特別イベントを開催(かいさい)しています。展示やリサイクル体験、ゲームなどを通じて、サステナビリティの考え方や、さまざまな取り組みについて楽しく学べます。
- サステナビリティについて、自分でも調べてみる など
より良い社会や豊かな自然を
未来につないでいくのが
“サステナビリティ”。
いろいろな取り組みがあるんだよ
未来につないでいくのが
“サステナビリティ”。
いろいろな取り組みがあるんだよ


おもちゃ
おもちゃや映像作品に、たくさんの人が楽しめる工夫が!
おもちゃや映像作品を目や耳に障がいのある方でも楽しめるように工夫しています。

なぜ取り組んでいるの?
より多くの方に遊びや映像作品を楽しんでもらえるよう、おもちゃなどの設計を工夫しています。例えばオセロでは、白い石か黒い石かを手ざわりだけで見分けられる製品を開発。ルービックキューブも、色ごとに異なる立体イラストをそえて、文字や色の区別がつかなくても遊べるようにしました。また、映像作品には音声ガイドや字幕をつけています。
- 遊びにくいと感じている人がまわりにいないか、ふだんから気にしてみる など
みんなが楽しく
遊べたらいいよね!
遊べたらいいよね!



スポーツ・職業体験コーナー
子どもたちがバンダイナムコの仕事を体験できる!
バンダイナムコグループのさまざまな施設(しせつ)で、子どもたち向けの職業体験プログラムを行っています。

なぜ取り組んでいるの?
バンダイナムコグループが運営している施設(しせつ)では、子どもたちが将来のことを考える助けになるよう、職業体験などのイベントを行っています。例えば、屋内アスレチック施設「トンデミ」での職業体験プログラムもそのひとつ。ここではまず体を動かすことを自分たちで楽しんでもらってから、仕事について学んでもらいます。これにより、「お客さまのことを考えて接する」という考え方も身につけることができます。
いろいろなことを
体験してみて、
将来やりたいことを見つけよう!
体験してみて、
将来やりたいことを見つけよう!

合唱イベント
“アニソン”を歌うコンクール!?
アニソン(アニメで使われる歌)や音楽が好きな人が年齢(ねんれい)や職業に関係なく参加できる合唱コンクールを開催(かいさい)しています。

なぜ取り組んでいるの?
日本の文化として世界中で楽しまれている「アニソン」。バンダイナムコグループの財産でもあるアニソンが合唱の定番として愛される曲となるよう、2022年からアニソン合唱コンクールを開催しています。コンクールには子どもから大人まで、世界中のアニソンファンの方が参加しています。
好きなアニソンは
あるかな?
歌って楽しもう!
あるかな?
歌って楽しもう!




アウトドアエリアのキャラクターをごしょうかい!
