資源・原材料の持続可能な利用
持続可能な循環型社会の実現は企業の責務です。海洋汚染や生態系へ悪影響があるプラスチックごみの発生抑制や原材料の見直し、廃棄物の削減が一層強く求められている現在。バンダイナムコグループは天然資源をはじめとした原材料の使用削減と効率的な利用に加え、廃棄物の発生抑制・削減に取り組みます。
原材料調達における取り組み
プラスチック代替素材でエコと楽しさをつなぐ
石油由来プラスチックの使用量を削減し、CO2排出量を削減するため、商品の一部、もしくは全体にリサイクル素材やプラスチック代替素材を使用する取り組みを進めています。
適切に管理された森林から伐採された竹素材でつくられたガンダムクラフトパズルを商品化したほか、ガンプラでは、産業廃棄物として排出される卵の殻や、緑茶飲料の製造工程で排出される茶殻、木くずなど、石油由来のプラスチックに変わるさまざまな素材を活用しています。



©創通・サンライズ
リサイクル素材の積極的な活用
メガハウスでは、リサイクル素材でつくられたルービックキューブ「ルービックキューブエコ」を販売しています。本体を構成する素材も、パッケージに使用している紙も、リサイクル素材から作られています。
またサンスター文具では、再生プラスチックを活用した文具の開発に取り組んでいます。クリアファイルと再生ポリプロピレンが混ざり合うことで素材表面に黒点が発生するという問題点も、印刷技術を工夫することで解決しました。
そのほかにも、廃材からつくられたメタシル(筆記具)「Re:metacil(リ:メタシル)」は、日本国内で排出されるさまざまな廃棄物(噴石、カキ殻、卵殻、ホタテ殻)を粉砕・再生したアップサイクルプラスチックを素材に採用しています。
今後も、バンダイナムコグループは、リサイクル素材を活用した商品開発に取り組んでいきます。

©2024. TM &©Spin Master Toys UK Limited, used under license.

© Disney. Based on the "Winnie the Pooh" works by A.A.Milne and E.H.Shepard.
製品含有化学物質管理の取り組み
バンダイナムコアミューズメントは2005年にアミューズメント業界では初めてグリーン調達への取り組みをスタート、以降、人体や環境への悪影響が懸念される化学物質の適正管理に取り組まれている取引先からの調達を進めています。国内外の法規制に対応するとともに、環境に配慮した部品・材料・半製品・製品・販促品・包装材などを積極的に活用し、環境負荷の低減につなげています。
また玩具においても日本玩具協会の定める玩具安全基準(ST基準※)はもちろんのこと、バンダイが独自に定める品質基準を満たすことを必須としており、小さなお子さまでも安心して遊ぶことのできる商品を提供するため取り組んでいます。
※ST基準:玩具の安全基準で、機械的安全性、可燃安全性、化学的安全性からなっており、第三者検査機関によるST基準適合検査に合格した玩具にはSTマークが表示されています。


©Bandai Namco Amusement Inc.
梱包材削減および再資源化の積極的な推進
バンダイナムコグループは、商品・サービスの販売時に用いられる梱包材や容器の削減や再資源化に取り組んでおり、梱包材の素材をリサイクルしやすいものに切り替えています(プラスチック製から段ボール製に変更)。
また玩具菓子を企画・販売するハートでは、2022年度に商品設計の仕様変更を行い、バレンタイン・ホワイトデーなどのギフト商品においてグラシンカップの使用量を約755万枚削減。本施策により、焼却時に生じるCO2を2021年度比で約1.4トン削減しました。

