地域コミュニティとの連携
バンダイナムコグループは地域社会の一員として、地域に密着した社会活動に取り組むとともに、IPを活用し、地域経済の活性化にも取り組み続けます。
地域活性化への貢献
「アイドルマスター SideM」が銚子を盛り上げる!
バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスター SideM」に登場する315(サイコー)プロダクション所属のアイドルユニット『Jupiter』と銚子電鉄のコラボレーションは2021年10月よりスタートしました。2022年7月には銚子市とのコラボレーション「銚子PR大作戦!」へと発展し、以降315プロダクションのアイドルたちが銚子市の各スポットをPRしてきました。銚子市の各所では、アイドルたちのポスターや等身大パネルの掲示、オリジナルグッズが販売されており、多くの皆さまに足を運んでいただきました。
さらに2023年11月からユニット『DRAMATIC STARS』がJR東日本千葉支社のPRアイドルに起用され、銚子電鉄開業100周年記念& EeeE銚子サービス開始記念銚子観光誘致キャンペーン「315にイイ銚子!」が2023年12月より開催いたしました。
アイドルたちが街を盛り上げる!みなとみらい×THE IDOLM@STER MILLION LIVE!
バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスター ミリオンライブ!」は横浜みなとみらいとのコラボ施策を実施しました。 みなとみらい21地区では、横浜を音楽の街としてブランディングするため、街のさらなる魅力向上や活性化を目指す『Music Port YOKOHAMA』の取り組みを推進しています。その一環として2024年2月にKアリーナ横浜で開催された「THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 10thLIVE TOUR Act-4 MILLION THE@TER!!!!」の公演にあわせ、ソニー株式会社のSound AR™サービス「Locatone™(ロケトーン)※」を活用し、みなとみらいをまるでアイドルと一緒に巡っているような体験を楽しめる回遊型イベント「ミリオンおさんぽツアー in みなとみらい」が開催されました。
※「Sound AR™」および「Locatone™(ロケトーン)」はソニーグループ株式会社またはその関連会社の商標です。
「アイドルマスター ミリオンライブ!」がコラボ!自治体における地域防災力向上
バンダイナムコエンターテインメントが展開する「アイドルマスター ミリオンライブ!」は、「(一社)江東区の地域防災力向上を目指す会」主催の「豊洲防災Festiv@l 2024」とコラボレーションしました。
自治体における防災力向上を目的に、AED講習会やオリジナル防災グッズの販売など、IPコラボならではの施策やステージ、「アイドルマスター ミリオンライブ!」の世界観を楽しめる会場づくりが、地域住民の方だけでなく「アイドルマスター ミリオンライブ!」の“プロデューサーさん(「アイドルマスター」シリーズにおけるファンの通称)”など防災に関わる機会が少ない若年層の方の参加につながり、期間中には約3.3万人に来場いただきました。
アニメの舞台となった地域の活性化を支援
バンダイナムコフィルムワークスでは、アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」の舞台である静岡県沼津市の地域活性化を支援しています。
「沼津観光ポータル」に「ラブライブ!サンシャイン!!」ロケ地を楽しく巡るモデルコースを掲載しています。また、鉄道やバスなど公共交通機関のラッピング車両企画、さらには市内の観光地を巡ってご当地スタンプを集める「まちあるきスタンプ」などにも協力し、地域の方々とともに沼津市の観光産業を盛り上げています。
2023年には、「ラブライブ!サンシャイン」沼津地元愛まつり、沼津市政100周年記念沼津産業フェア「ぬまづ未来博2023」に出展しました。
地域活性化とアニメ文化の発展に貢献
バンダイナムコフィルムワークスでは、拠点を置く杉並区と連携し、「アニメのまち杉並」としての地域活性・アニメ文化の発展に貢献しています。
杉並区が製作するアニメ作品のキャラクターフラッグに画像を提供し、JR中央本線・東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」周辺に展示するほか、西武新宿線「上井草駅」前に機動戦士ガンダムのモニュメントを設置。このモニュメントは、地域の火災予防運動などの啓発にも活用されています。
また、2022年度に開催された「すぎなみフェスタ」では、バンダイナムコフィルムワークスやSUNRISE BEYONDが「パラパラマンガ教室」を実施するなど、杉並区内で開催される各種イベントにも積極的に参加しています。
ガンダムデザインのマンホールを全国に!ガンダムマンホールプロジェクト
全国の自治体と協力する「ガンダムマンホールプロジェクト」は2021年8月からスタートしました。本取り組みは、『機動戦士ガンダム』に登場するキャラクターやモビルスーツなどがデザインされたマンホール蓋「ガンダムマンホール」を全国の様々な場所へ設置するものです。地方自治体と協力し、国内の活性化をはかるとともに、世代を超えたガンダムファンの皆様とガンダムとの絆の証にしていきたいと考えています。
詳細はこちらをご覧ください。
ガンダムマンホールプロジェクト公式サイト
実物大ガンダム立像の展示でガンダムの世界をリアルに!
バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」として、各地に実物大のガンダム立像を設置しています。直近では2022年4月、ららぽーと福岡に実物大νガンダム立像「RX-93ff ν(ニュー)ガンダム」を展示しました。実物大ガンダムとしては歴代7体目、西日本地区初の設置となります。ガンダムシリーズ初の完全オリジナル劇場版映画となった『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場するν(ニュー)ガンダムは、現在も国内外で高い人気を誇っています。同シリーズの総監督を務める富野由悠季氏監修のもと、新たにデザインされた「RX-93ff ν(ニュー)ガンダム」は、最高部24.8メートルと歴代実物大ガンダムの中で一番の高さになっています。アジアの玄関口・福岡で、多くのガンダムファンに楽しんでいただいています。
展示開始年度・設置場所 | ガンダム種類 |
---|---|
2009年 東京都品川区 潮風公園 | RX-78-2 ガンダムVer.G30th |
2010年 静岡県静岡市 東静岡広場 | RG1/1 RX-78-2ガンダム |
2012年 東京都江東区 ダイバーシティ東京 | RG1/1 RX-78-2ガンダムVer.GFT |
2017年 東京都江東区 ダイバーシティ東京 | RX-0 ユニコーンガンダムVer.TWC |
2020年 神奈川県横浜市 山下ふ頭 | RX-78F00 ガンダム |
2021年 中国上海市 ららぽーと金橋 | ZGMF-X10A フリーダムガンダムVer.GCP |
2022年 福岡県福岡市 ららぽーと福岡 | RX-93ff νガンダム |
詳細はこちらをご覧ください。
実物大ν(ニュー)ガンダム公式サイト(外部サイト)
音楽を通じたチャリティ活動の推進
バンダイナムコミュージックライブでは、アーティストの公演会場や配信ライブで販売するチャリティグッズ・オークションの売上金を、自然保護を目的とした寄付にあてています。
琵琶湖の保全を目的として行われているイナズマロックフェスには、2021年から協力しています。今後も音楽活動を通じたチャリティ活動を推進していきます。
バンダイ本社周辺に地域の方が楽しめる空間を創出
バンダイ本社では1階・2階をミュージアムとして、お越しいただいた一般の方々に楽しんでいただける空間を演出しています。このほか、本社横の「FAN FUN STREET」にはさまざまなキャラクターの立像を設置するなど、地域の皆さまとの交流や地域への貢献に努めています。
- 注 1)
バンダイ本社1・2Fの展示物は、ご自由に見学いただけます(無料)。
受付時間は、平日11:00~17:00(最終入館16:30)です。 - 2)当社指定休業日は平日でもご入館いただけません。
- 3)社内イベントなどでご覧いただけない場合もございますのでご了承ください。
日本国内各地でコミュニティイベントに参加
BANDAI SPIRITSは、港区が主催する「みなと環境にやさしい事業者会議」に加入しています。 2023年度は、同団体が主催する「企業と環境展2023」に参加。 港区に在住の小学生とその保護者を対象に、オリジナルの環境学習プログラム「カプセルはんこワークショップ」を開催しました。
中国・上海でコミュニティイベントを開催
中国・上海に拠点を置くBandai Namco Holdings Chinaは、2023年2月24日から26日まで、上海・愚園路において地域コミュニティとバンダイナムコファンとをつなぐゲームイベントを開催しました。イベント会場では太鼓の達人などのIP(キャラクターなどの知的財産)を活用したボードゲームを実施したほか、パックマンやガンダムのノベルティグッズを配布するなど、IPを活用した取り組みを行い、3日間で2,000人以上のファンと地域の皆さまに参加いただきました。
地域の清掃活動に参加
バンダイナムコグループの各拠点で、地域の清掃活動に参加しています。
2023年度はアメリカ・カリフォルニアのボルサ・チカビーチで、NPO法人オレンジカウンティ・コーストキーパーが主催した「ビーチクリーン活動」に参加しました。ビーチクリーン活動を通じて、人々が泳いだり、魚が安心して暮らしたりすることができる水を守り、地域全体の水の流域回復を促進する活動に貢献しています。
フランスのリヨンでは「クリーン・イン・リヨン」という、川と陸の両方でゴミを拾い、水質汚染や廃棄物問題に取り組むキャンペーンに参加しました。他の企業や団体と共に1日をかけて清掃を行った結果、合計3.345トンのゴミを回収しました。また、スキューバダイビング協会「Diving for Future」と連携して、川からも3トンのゴミを回収しました。
日本の港区では、区が主催する地域清掃活動「芝地区クリーンキャンペーン~路上喫煙ゼロのまち!~」に参加しました。自治体や近隣企業と協力し、路上喫煙等禁止の啓発活動(みなとタバコルールの周知)、落書き消去活動、放置自転車や路上看板への警告札貼り付けなどの活動を分担するなかで、清掃担当として田町駅西口を中心にゴミ拾いを行いました。
ガンダムシリーズとして初めてさっぽろ雪まつりに出展
バンダイナムコグループの横断プロジェクト「ガンダムプロジェクト」は、2024 さっぽろ雪まつり大通会場に、ガンダムシリーズとして初めて出展しました。
国内外の多くのみなさまにガンダムシリーズを知っていただくために、さっぽろ雪まつり会期中、『機動戦士ガンダム SEED FREEDOM』よりライジングフリーダムガンダムの雪像を展示するほか、フルラッピングされたブースにて関連商品の物販と展示を実施しました。
イベント | 2024 さっぽろ雪まつり(第74回) |
---|---|
雪像名 | 『機動戦士ガンダム SEED FREEDOM』 ライジングフリーダムガンダム |
会場 | 大通会場7丁目 HBC ドイツひろば (住所:札幌市中央区大通西7丁目) |
内容 | 小雪像、展示・物販ブース |
開催期間 | 2024年2月4日(日)~2月11日(日・祝) |
『ガールズ&パンツァー』 4年ぶりの大洗イベント開催
2023年11月、『ガールズ&パンツァー』の舞台である茨城県大洗町の「大洗あんこう祭」に参加し、 4年ぶりとなる『ガールズ&パンツァー』キャストイベントを開催しました。「大洗あんこう祭」は大洗町で毎年開催されている、秋の風物詩とも言えるイベントです。
当日はトヨペットスマイルホール大洗でトークステージを実施。YouTubeでの生中継やグッズ販売なども行い、お祭りの参加者や全国の『ガールズ&パンツァー』ファンとともに盛り上がりました。
グループ各社の社屋でクリスマスツリーを展示
グループ各社の社屋にて、クリスマス時期にバンダイナムコのキャラクターを使用したクリスマスツリーを展示し、来社されるお客さまや一般客に楽しんでもらえる空間を演出しました。
また、一部の拠点のクリスマスディスプレイでは、新型コロナ感染拡大防止のために使用していた飛沫防止パネルをリサイクルして作った「クリスマス装飾BOX」も、ツリーとともに展示しました。
さまざまな団体への寄付活動に参画
Bandai Namco Koreaでは、2023年10月16日~2023年11月30日までの46日間にわたり、 「ガンダムベース20周年ウォーキング寄付チャレンジ」を実施しました。ウォーキング寄付チャレンジは、社員の健康づくりはもちろん、CO2排出の削減や、未来を担う子どもたちの応援につなげようと企画したイベントです。イベントには最終的に100人の社員が参加し、合計41,479,087歩と、当初の目標歩数であった20,000,000歩を大幅に超過して達成しました。この結果をもとに、欠食憂慮児童の健康な成長を支援するHappyAlliance(社会貢献団体)を通じて、約625食の幸福お弁当に相当する5,000,000ウォンを寄付しました。
また2023年12月3日には、Bandai Namco Toys & Collectibles(BNTCA)、Bandai Namco Entertainment America(BNEA)の従業員が、家族や友人とともに、カリフォルニア州アナハイムのエンゼルス・スタジアムで行われたJDRF One Walkに参加しました。このイベントは、1型糖尿病の治療、予防、治癒のための資金を集めることを目的にJDRF(Juvenile Diabetes Research Foundation=若年性糖尿病研究財団)が主催したチャリティウォークです。バンダイナムコグループからは友人家族含めて32名が参加しました。
このほか2023年度には、Bandai Namco Foundation of Americaが、アクティビティゾーンのスポンサーとして、子どもたちにゲームや賞品を提供しました。また、約14,000ドルの寄付を行い、子どもたちの将来の活動を支援しました。
交通安全への貢献
バンダイロジパル・ロジパルエクスプレスのトラック・乗用車を配置している事業所では、交通安全活動の一助となるよう、周辺地区の交通安全協会に対して継続的な寄付を行っています。また、春・秋の交通安全週間には所轄の警察署や交通安全協会とともに街頭での啓発活動に取り組んでいます。